病院から生まれた勤務表作成AIシステム
幸せに働く、を
デザインする
国際モダンホスピタルショウ2025に出展いたします。

看護配置マイスターは、
働き方マイスターとして生まれ変わります。
看護配置マイスターの画面構成や既存機能はそのままに、
パフォーマンスが向上し、デザイン性や操作性がブラシュアップされ、
より多様なデバイスからのご利用が可能となります。
また、日々のシフト作成に加え、
業務のタイムスケジューリング(2026年リリース予定)が可能となり、
他システムとの連携も強化されます。
働き方マイスターの
機能と特長
働き方マイスターは、より幸せな働き方をデザインするためのツールです。
AIが短時間で勤務表を自動作成するため、様々な条件を試し、最適な勤務表を作成できます。
日々の業務の割当、イベント参加や応援の管理、様式9の出力、看護配置基準の要件監視も可能です。
-
01勤務希望の自動受付
勤務希望は
スマートフォンからも
申告可能勤務希望を業務用端末、スマートフォン、自宅PC等から申告することができます。
必ず/できれば、割り当てる/避ける、複数シフトのうちいずれか、といった柔軟な申告が可能です。また、作成された勤務表もスマートフォンから確認可能です。
※スマートフォン、自宅PCからの申告はクラウド版のみ対応可能。 -
02勤務表の自動作成
勤務希望と条件を考慮し、
AIがわずか数分で自動作成条件設定をすれば、勤務表はAIにより数分で自動作成できるので、いろいろな条件での勤務表を試作できます。精度が不十分であれば追加の自動作成もできます。いろいろ作ってみた中から一番良さそうな1枚を選び、必要に応じて手修正を加えて完成させることができます。
-
03勤務実績の管理
日々の業務、イベント参加、
応援等の管理が可能シフトの予定・実績管理はもちろん、委員会参加、他部署への応援時間帯、日々の業務分担の管理が可能です。
それらは勤務表上でわかりやすく表示され、様式9や帳票類にも反映されます。 -
04要件監視
様式9作成と、人員配置基準の要件監視が可能
病棟が届出ている施設基準を設定すれば、勤務表が作成されたすぐに様式9を出力できるようになります。
未来の勤務表を自動作成してみることで、人員配置のシミュレーションも可能です。
働き方マイスターでできること

導入の流れ
働き方マイスターは、オンプレミス・クラウドどちらの環境でも導入可能です。
ご導入後は各種機能のマイナーアップデートや法改正に対応するための改修などのサポートをいたします。
-
ヒヤリング
ヒヤリングシートへのご記入後、勤務表とともにご提出いただきます。
01 -
Q&A
院内サーバー稼働の場合は、ハードウェアをご準備いただきます。
02 -
初期設定
ご発注いただき次第、初期設定、サーバー構築などを行います。
03 -
研修
構築完了後、オンラインまたは訪問による研修を行います。
04 -
ご利用開始
研修が完了しますと、ご利用開始となります。
05 -
サポート
システム操作方法、設定などのQ&Aやバージョンアップ等行います。
06
